アバルトカップ第3戦 ― 2006年09月20日 13:54
今年3回目のアバルトカップに参加した。
第1回の時は走ってる途中で点火タイミングがずれたんで、全然ダメ。
1分11秒というおそさだった。
今回、そんなトラブルもやっと解消でき、
やるきまんまんでSタイヤまで新調したのでした。
[image]
ここ最近アバルトカップの1周半というコースでは1分4秒台。
最後に3秒5くらいまで入ったようなので、この妙な茶色のX1/9も
やっと良く走るX1/9になった。
前回の1分11秒という記録でストラダーレ落ちしてしまった私は、
クラス1位になってしまった。
[image]
ちなみにこのX1/9がどんな感じかというと、
42 DCNFがシングルに縦置き。
272度という欧州標準仕様のカムシャフト。
圧縮比9くらい。
ここまではこのブログに書いてありますしたね。たしか。。
足回りが
フロント5.35kg/mm リア6 69kg/mmのバネ
カヤバUSのやわらかいショックアブソーバー
TA●ROXのBRAKEローターとストリートユースな安めのBRAKEパッド
アールズのステンメッシュBRAKEホース
てな感じなのでした。
[image]
参戦した諸先輩がたからは
バケットシートを入れる
重いバンパーをとる
などのタイムアップ法を教授いただきました。
次回が楽しみです。
追伸:
YouTubeに映像データがあがりました。
第1回の時は走ってる途中で点火タイミングがずれたんで、全然ダメ。
1分11秒というおそさだった。
今回、そんなトラブルもやっと解消でき、
やるきまんまんでSタイヤまで新調したのでした。
[image]
ここ最近アバルトカップの1周半というコースでは1分4秒台。
最後に3秒5くらいまで入ったようなので、この妙な茶色のX1/9も
やっと良く走るX1/9になった。
前回の1分11秒という記録でストラダーレ落ちしてしまった私は、
クラス1位になってしまった。
[image]
ちなみにこのX1/9がどんな感じかというと、
ここまではこのブログに書いてありますしたね。たしか。。
足回りが
てな感じなのでした。
[image]
参戦した諸先輩がたからは
などのタイムアップ法を教授いただきました。
次回が楽しみです。
追伸:
YouTubeに映像データがあがりました。
ベルト張り ― 2005年11月07日 13:33
わずかな時間で何をしようか考える。
ナンバープレート(前)が曲がっていたので直してみる。。。
そーいえばオルタベルトの短いやつが届いていた。
純正のAVX10*825では長くてオルタのステイをいっぱいに伸ばしても張りが甘い。
一つ下の813で張ってみたらちょうど良い。がはめるのに一苦労。
タイミングベルトが緩んできて(初期の伸び)こないだ坂を上るときシフトダウンしたら、振動でデスビ側がずれた。
勢いよく登るつもりがパワーダウン。
もう少し張っておくか。。
ボディ塗装のボロが目立ってきた。全塗装したいな。
さーて次は足回りハズスゾー
ナンバープレート(前)が曲がっていたので直してみる。。。
そーいえばオルタベルトの短いやつが届いていた。
純正のAVX10*825では長くてオルタのステイをいっぱいに伸ばしても張りが甘い。
一つ下の813で張ってみたらちょうど良い。がはめるのに一苦労。
タイミングベルトが緩んできて(初期の伸び)こないだ坂を上るときシフトダウンしたら、振動でデスビ側がずれた。
勢いよく登るつもりがパワーダウン。
もう少し張っておくか。。
ボディ塗装のボロが目立ってきた。全塗装したいな。
さーて次は足回りハズスゾー
K&Nステッカーチューン ― 2005年08月17日 00:05
ノーマルエアクリーナーを多少サンディングしてつや消し黒で塗ってみる。おちょぼ口が狭すぎるので半分にカット。タイロッドは白か?、ついでにステッカーはって。
イイ感じだ。
イイ感じだ。
クラッチマスターとス レーブとホース交換 ― 2005年08月16日 23:55
車検が通ってめでたし、と思うのもつかの間、発進時にギアを1速へ...あれ?
クラッチペダルが戻ってこない!!
あせってつま先で引っ張ってペコペコ踏むとエア抜き完了。元に戻る。
以前から、その兆候が見えかくれし、謎だったのだが、どうやら超ゆっくりじわじわ
と踏むとスコンと抜けるようだ。
あやしいと思って買っておいたマスターとついでにスレーブシリンダーを交換。
クラッチ系はブレーキと違い13mmのフレアナットだが、ちなみにブレーキは10mm。リ
アのホース交換でフレアナットを思いっきりなめた。やっぱりフレアナットレンチじゃ
なきゃ。。とアストロプロダクツへ。東京店が移転して、思いのほか近い。おまけに
ストレート足立店の近く。意外と便利。
クラッチペダルが戻ってこない!!
あせってつま先で引っ張ってペコペコ踏むとエア抜き完了。元に戻る。
以前から、その兆候が見えかくれし、謎だったのだが、どうやら超ゆっくりじわじわ
と踏むとスコンと抜けるようだ。
あやしいと思って買っておいたマスターとついでにスレーブシリンダーを交換。
クラッチ系はブレーキと違い13mmのフレアナットだが、ちなみにブレーキは10mm。リ
アのホース交換でフレアナットを思いっきりなめた。やっぱりフレアナットレンチじゃ
なきゃ。。とアストロプロダクツへ。東京店が移転して、思いのほか近い。おまけに
ストレート足立店の近く。意外と便利。
タイヤ ― 2005年08月10日 11:35
ヨコハマM7には185-60-13がまだあるようです。
ただ、今まで、国産タイヤしか履いたこと無かったのでちょっと見た目で買ってみました。
175-65-13で外径はいっしょ。 ちょっとX1/9にはめずらしいサイズ。
でも、Made in Turkey ということは。。。トルコ工場で作ったのね。
ただ、今まで、国産タイヤしか履いたこと無かったのでちょっと見た目で買ってみました。
175-65-13で外径はいっしょ。 ちょっとX1/9にはめずらしいサイズ。
でも、Made in Turkey ということは。。。トルコ工場で作ったのね。
最近のコメント