FIAT X1/9 1500 (3) ― 2013年11月29日 23:29
それでX1/9の1500の変更になったバンパー周りのデザインがどっから来てるのかと考えると、1976年発表のフェラーリ308レインボウではないかと思うわけです。その他、インテリアのかたちも1300モデルとはちがった直線を基調とした、なんとも1980年代を感じさせるのですね。そんな感じが好きですわ。
しかしこのブログ1つの記事に画像一個しか貼れないのなんとかなりませんかね。。。。
ということで・・・みんカラに乗換え?!
「FIAT X1/9 1500とガンディーニの部屋」
しかしこのブログ1つの記事に画像一個しか貼れないのなんとかなりませんかね。。。。
ということで・・・みんカラに乗換え?!
「FIAT X1/9 1500とガンディーニの部屋」
FIAT X1/9 1500 (2) ― 2013年11月29日 23:24
FIAT X1/9 1500 ― 2013年11月29日 22:29
ブログタイトルにフィアットX1/9のあえて1500を加えたのは、私が最初に出会ったX1/9が1500モデルで、次に買ったのも1500モデルで、今乗っているのも1500モデルで、初期の1300モデルをよく知らないからです。考えると1300モデルを目にしたのはクラブに入って最初のツーリングで見たのが初めてでした。X1/9というクルマは1972年デビュー当初1290ccエンジンで1978年にモデルチェンジを行ったのはストロークアップして1498ccになりパワー不足を補い、4速までしかなかったトランスミッションを5速とし、北米の安全基準に合わせたバンパーなどを備え、ヨーロッパ向けとアメリカ向けを同一のデザインに統一したのでした。私が1994年以来、今まで乗ってきたので愛着もあり、オリジナルの1300モデルのデザインよりもモデルチェンジ後の1500モデルをひいき目にとらえてて、デザイン的にも好きであります。
ブログ復活 ― 2013年11月25日 21:32
2002年ごく試験的にASAHIネットのブログをいじってみました。10年も経つとさすがに進化するもので、デザインテンプレートも増えてカスタマイズも可能になっていたので少しデザインを加工し復活させてみました。
そこに2004年〜2007年くらいまで公開していたブログを付け足して、ここに車ネタ中心の日記てきなものを書いてゆくことにいたしますm( _ _ )m
そこに2004年〜2007年くらいまで公開していたブログを付け足して、ここに車ネタ中心の日記てきなものを書いてゆくことにいたしますm( _ _ )m
アバルトカップ第3戦 ― 2006年09月20日 13:54
今年3回目のアバルトカップに参加した。
第1回の時は走ってる途中で点火タイミングがずれたんで、全然ダメ。
1分11秒というおそさだった。
今回、そんなトラブルもやっと解消でき、
やるきまんまんでSタイヤまで新調したのでした。
[image]
ここ最近アバルトカップの1周半というコースでは1分4秒台。
最後に3秒5くらいまで入ったようなので、この妙な茶色のX1/9も
やっと良く走るX1/9になった。
前回の1分11秒という記録でストラダーレ落ちしてしまった私は、
クラス1位になってしまった。
[image]
ちなみにこのX1/9がどんな感じかというと、
42 DCNFがシングルに縦置き。
272度という欧州標準仕様のカムシャフト。
圧縮比9くらい。
ここまではこのブログに書いてありますしたね。たしか。。
足回りが
フロント5.35kg/mm リア6 69kg/mmのバネ
カヤバUSのやわらかいショックアブソーバー
TA●ROXのBRAKEローターとストリートユースな安めのBRAKEパッド
アールズのステンメッシュBRAKEホース
てな感じなのでした。
[image]
参戦した諸先輩がたからは
バケットシートを入れる
重いバンパーをとる
などのタイムアップ法を教授いただきました。
次回が楽しみです。
追伸:
YouTubeに映像データがあがりました。
第1回の時は走ってる途中で点火タイミングがずれたんで、全然ダメ。
1分11秒というおそさだった。
今回、そんなトラブルもやっと解消でき、
やるきまんまんでSタイヤまで新調したのでした。
[image]
ここ最近アバルトカップの1周半というコースでは1分4秒台。
最後に3秒5くらいまで入ったようなので、この妙な茶色のX1/9も
やっと良く走るX1/9になった。
前回の1分11秒という記録でストラダーレ落ちしてしまった私は、
クラス1位になってしまった。
[image]
ちなみにこのX1/9がどんな感じかというと、
ここまではこのブログに書いてありますしたね。たしか。。
足回りが
てな感じなのでした。
[image]
参戦した諸先輩がたからは
などのタイムアップ法を教授いただきました。
次回が楽しみです。
追伸:
YouTubeに映像データがあがりました。
最近のコメント